BTC halving(ビットコイン半減期)とは?4年に1度の供給ショックと価格上昇の歴史を徹底解説

暗号通貨 - 仮想通貨

ビットコイン(BTC)の価格を語るうえで、
絶対に外せない超重要イベントが 「halving(半減期)」

ニュースでも、専門家の分析でも、
必ず「半減期を迎えるから価格上昇が予想される」といった表現が登場します。

とはいえ、

  • 半減期って何?
  • なんで4年ごとなの?
  • 価格が上がる理由は?
  • 過去はどうだった?
  • 次の半減期はいつ?

といった疑問がある人も多いはず。

この記事では、
ビットコイン半減期の仕組みから過去データ、将来予測まで
初心者でも“スッと理解できるよう” に丁寧に解説します。


■ BTC halving(半減期)とは?

半減期とは、

ビットコインのマイニング報酬が半分になるイベント

のことです。

マイニングとは
「世界中のコンピュータが、ビットコインの取引を記録する代わりに報酬として新しくBTCを受け取る仕組み」。

この“新しく発行されるBTC” の量が 4年に1回、半分になる

これが半減期です。


■ なんで4年に1回なの?(ビットコインの設計)

ビットコインは誕生時から

  • 発行上限 → 2100万枚
  • 約4年ごとに供給量を半減
  • 徐々に新規発行量を減らす

というルールがプログラムされている。

つまり、

  • 誰も増やせない
  • 供給量を人間が操作できない
  • この仕組みは永遠に変わらない

「世界で最も信頼される金融ルール」ともいわれる。


■ 半減期で何が“半分”になる?

答え:マイナー(採掘者)がもらえる報酬 が半分。

具体例を見てみましょう。


■ 過去の半減期と報酬推移

回数マイニング報酬新規発行量
第1回2012年50 → 25 BTC半減
第2回2016年25 → 12.5 BTC半減
第3回2020年12.5 → 6.25 BTC半減
第4回2024年6.25 → 3.125 BTC半減
第5回2028年予定3.125 → 1.5625 BTC半減

毎回、報酬が半分に。

つまり 市場に出回る新しいBTCが減り続ける


■ なぜ半減期で価格が上がりやすいの?

ポイントはこれ:

供給量が減る → 希少性が上がる → 価格が上がりやすい

市場原理として当然の流れ。

より詳しく理由を見てみる。


✔ ① 新規供給が“半分になる”ことで希少性UP

通常、価格は

需要(買い手)供給(売り手) のバランスで決まる。

半減期で供給が半分になると、

  • 同じ需要でも供給不足になり価格上昇
  • 投資家が「上がる」と予想し買いが増える
  • マイナーの売り圧が減る

という連鎖が起きる。


✔ ② マイナーの売り圧が減る

マイナーは報酬としてBTCを受け取り、
設備費や電気代のために一部を売却します。

報酬が半分になる
→ 売却量も自然と減る
→ 市場の売り圧が減る
→ 上昇しやすくなる

という流れ。


✔ ③ 半減期が「イベント」として注目される

半減期は暗号通貨最大級のイベント。

  • 世界中の投資家
  • 機関投資家
  • 企業
  • メディア

が注目するため、資金が集まりやすい。


✔ ④ 過去に例外なく「半減期後に最高値」を更新している

ビットコイン誕生以来、
すべての半減期で価格が上昇 している。

そのため、
“次の半減期でも上昇するだろう”
という期待が買いを呼ぶ。


■ 過去の半減期と価格の動き(歴史データ)

🔵 第1回(2012年)

価格:12ドル → 1,200ドル
約100倍以上


🔵 第2回(2016年)

価格:650ドル → 20,000ドル
約30倍


🔵 第3回(2020年)

価格:8,000ドル → 69,000ドル(過去最高値)
約8倍


🔵 第4回(2024年)

市場はすでにビットコインETF(米国)などの環境が整い、
“半減期前から強い上昇トレンド” が続いている。

半減期後にピークを迎える傾向から、
多くのアナリストが2025年にかけて強気予測。


■ 半減期は「その日」に上がるわけではない

初心者がよく誤解する点。

✔ 半減期の日に価格が上がるわけではない

むしろ、半減期前後は価格が停滞することも多い。

重要なのは、

半減期後の12〜18ヶ月で最高値をつける傾向がある

というパターン。


■ 半減期 × アルトコインの動き

ビットコインの半減期は
アルトコイン市場にも影響します。

  • BTCが上がる → 市場全体に資金流入
  • 投資家のリスク許容度が上昇
  • 後追いでアルトコインが跳ねる

そのため、
半減期はアルトシーズンの起点にもなりやすい


■ 次の半減期はいつ?

🔵 2028年(第5回半減期)予定

マイニング報酬:
3.125 → 1.5625 BTC へ半減

この頃には

  • マイナー報酬が非常に少ない
  • BTCの希少性はさらに加速
  • 発行上限2100万枚が見えてくる

と言われている。


■ 半減期のデメリット(意外と知られていない)


❌ マイナーの収益性が低くなる

報酬が減るため、
小規模マイナーは撤退しやすくなる。


❌ ハッシュレートの低下リスク

マイナー減少 → ネットワークが一時的に弱まる場合も。

ただし、過去の半減期では
この影響は短期間で解消されている。


■ 半減期を理解するとBTC投資が上手くなる

半減期はビットコインの価値を支える超重要構造。

このルールがあるからこそ、

  • 希少性
  • 高騰
  • 長期投資の優位性
  • 需要の強さ

が生まれる。

つまり、半減期を理解することは

ビットコイン投資の成功確率を上げる最強の知識

といえる。


■ まとめ:半減期はビットコインの“宿命的な上昇イベント”

まとめると、半減期とは:

  • 4年に1度
  • マイニング報酬が半減
  • 新規供給が減る
  • 希少性が上がる
  • 過去すべて価格が大きく上昇
  • 半減期後12〜18ヶ月が特に強い
  • 暗号通貨市場の上昇サイクルの中心

ビットコインが“デジタルゴールド”と呼ばれる所以は
この半減期システムによって保たれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました